メニュー
Youtube Instagram

thinkものづくりセミナー第1回  内と外をつなぐ開口部 アルミサッシ編

日本設計 本社オフィス 都市のようなワークプレイス

日本設計 本社オフィス 新しいワークプレイスの在り方

IDEAS

Report
訪ねてもらいたい─福岡 大濠公園~天神まちあるき
【前編】(大濠公園~大名)
天神ビッグバンや博多コネクティッドといった容積緩和を含むビルの建替を推進する政策により福岡の街は急激に変化しています。 今回は九州で都市計画に関わる中山 宗清(都市計画群)・百武 恭司(企画推進部)を案内人として、入社5年・6年目の日本設計社員3名が福岡の街を歩きました。大濠公園・福岡城跡近辺から天神へ向かうなかで、江戸時代の街割りの面影が残る街から開発が進む街へ、都市における歴史の重ね合わせとダイナミズムを感じる街歩きとなりました。 NHK福岡放送局前にてレポーターの3名。 写真左から、嶋田 康志(九州支社 建築設計部)、邢 絲琦(ランドスケープ・都市基盤設計部)、吉田 奈菜(都市計画群)。 豊かな自然と向き合う建築を巡る   大濠公園 本日の街歩きは、大濠公園と、その周辺の建築からスタートします。 大濠公園は、慶長年間、初代福岡藩主黒田長政が福岡城を築城する時、博多湾の入り江であったこの地が外堀として利用されていましたが、ここで開かれた東亜勧業博覧会を機に造園工事を行い、1930年に開園した約40万㎡の水景公園です。 百武:約22万㎡の池を有した全国有数の水景公園で、ジョギングコースや子供たちの遊び場として、地域住民の憩いの場になっています。インバウンド需要も多く、以前は天神などが人気だったのが、近年は大濠公園付近で思い思いにゆっくり過ごす観光客も多くなっています。 中山:この辺りは能楽堂(設計:大江匡)や武道館、日本庭園、NHK福岡放送局(設計:日本設計)、大濠高校(設計:日本設計)、大村美容専門学校・ルミエール(1999年、設計:高松伸)などの文化・教育施設があり、文教エリアとしても知られています。 大濠公園 吉田:天神から徒歩30分程度という、都心部から近い距離感でこんな大きな水景公園があることは福岡の街の魅力です。 中山:平成26年に「セントラルパーク構想」が福岡県と福岡市の共同で打ち出され、大濠公園と舞鶴公園を県民・市民の憩いの場として、また、歴史、芸術文化、観光の発信拠点として、公園そのものが広大なミュージアム空間となるような一体的な公園づくりが進められています。   大村美容専門学校・ルミエール(1999年、設計:高松伸) 嶋田:大村美容専門学校の頭文字「O」の形にも見える外観が目を引く建物です。大胆なシルエットのアイコニックな外観は、福岡の建築のひとつの特徴のように思います。 新しいもの好き、派手好き、お祭り好きといった福岡の県民性や、ここで昔博覧会が開催されたという歴史、豊かな自然の環境が、建築の多様性を受け入れ、特徴的な形態を生み出しているのかもしれません。     西日本シティ銀行 ココロ館(2017年、設計:日本設計) 西日本シティ銀行 ココロ館は、同一敷地内にあった研修所、独身寮、体育館を、老朽化に伴い一体的に集約建替えする事によって生まれた複合施設です。地域と共に歩む地方銀行として、住宅や公園などの周辺環境と十分に調和するよう配慮されています。 嶋田:ここは第一種住居地域のため日影規制がありますが、体育館の半分を地下に埋めるなど、ボリューム感を低減し従前よりも環境を高めつつ、その屋根面を約2,000㎡の屋上庭園として、一般に開放することで地域の交流拠点となるよう計画されています。建築計画とランドスケープがうまく融合しています。 邢:地上と距離があるためパブリックスペースとしては本来使われにくい屋上にカフェをつくり一般開放しているうえ、そこへつながる入口は壇状の構成と水景が施されており、水に導かれるようなアプローチが印象的です。大濠公園の池が実際に目の前にあるわけではありませんが、水というイメージにより大濠公園と結び付ける手法が勉強になりました。 嶋田:大濠公園から屋上庭園に至る一連のシークエンスや、「土」の風合いを生かした素材選定など、各所に「地域とつながる」という設計コンセプトが表れています。「ひとを思い、自然を敬う」という、毎日の設計でも大事にしている思想がこの建築でも実現されていることを体感しました。 邢:屋上庭園には在来種を混ぜながら季節の移ろいを楽しめる花物なども違和感なく配置され、綺麗に管理されていました。ランドスケープや水景は建物が完成したら終わりではなく、その後の維持管理や植物の成長が大事です。設計者だけでなく、ここを使う方々、維持管理されている方々の力により長く生きていくランドスケープが成立しているのだと思います。   福岡大学附属大濠中学校・高等学校(2011年、設計:日本設計) 百武:大濠公園に面してゲートのように構える「大濠の門」が印象的です。ゲートの中央には「スカイチューブ」と呼ばれる学生たちの様子が見える連絡通路があり、アクティビティを街に表す仕掛けとなっています。 嶋田:大濠公園とのつながりを開放的に演出する大胆なシルエットから、福岡の建築らしさも感じられます。   日本放送協会(NHK)福岡放送局(1992年、設計:日本設計) 1989年に「開かれた放送局」をコンセプトとしたコンペが行われ、日本設計が当選しました。 放送局が街に開かれる、ということは当時NHKではおそらく初で、テレビスタジオを貸すことなど、前例のない取り組みが検討されました。 嶋田:大濠公園と護国神社という豊かな緑に囲まれた彫刻的なボリュームが印象的です。大濠公園に対してどう建つか、ということが非常に意識されているのを感じます。テレビ局は内部にスタジオなどを抱え、普通につくると窓のない大きな壁ができます。しかし緑豊かな環境の中で圧迫感のある壁を立てたくないと当時の設計者は考えたそうです。そこで敷地を4つに分節した。4つのうち1つは広場と屋外ステージとしており、外観にも「街に開く」ことが表現されています。4分割のボリュームにはスタジオをおさめるにも最適で、プランニングがそこから決まっていったそうです。 竣工当時のNHK福岡放送センター ©西日本写房福岡 吉田:テレビスタジオは他の建物にはない音響性能などが要求されますが、そうした特有の機能は守りつつ、「街に開く」仕掛けをつくることが難しかったそうです。地上階・2階は大部分が一般の人へ開放されており、2つのテレビスタジオが公開されています。誰でも利用できる2階のレストランからは大濠公園の緑を眺めながら食事が楽しめます。 邢:外からは3つのボリュームに分かれているように見えますが凹部はコアで吸収しており4階以上の執務空間はL形の直線的な空間となっていて、外観の意匠を守りつつ機能面も担保しています。3つのボリュームの外壁は広場に面して空を広く斜めにすることで、圧迫感を減らし開放感を持たせています。 竣工当時のNHK福岡放送センターを大濠公園上空から見る。 ©西日本写房福岡 嶋田:大濠公園から広場を通って放送局の内部に至るシークエンスが幾何学により構成されています。放送局はもともと機能的でさえすれば、目立たなくてよいものでしたが、いかに人を呼んでアピールするかということを考えたそうです。それが外観の特徴的な形態にも表れていますし、内部に入ると天井、壁など一般に開放されている場所は造形的に作りこまれており、空間を体験する楽しさにあふれています。 分節されたボリュームの間のスリットからは周囲の緑を取り込む(竣工当時。©西日本写房福岡) 吉田:コンペ時から提案した「開かれた放送局」というコンセプトが今でも実現され続けていることに感動しました。   左:屋外ステージ。 右:1階エントランスホール。(竣工当時。©西日本写房福岡)   左:2階ギャラリー。 右:別館ピラミッドプラザ。(両方とも竣工当時。©西日本写房福岡)     福岡市美術館(1979年、設計:前川國男建築設計事務所) 「エスプラナード」と呼ばれる広場とロビー、雁行した展示室が特徴の美術館。 左:2019年リニューアルにより新設された西側アプローチ右:エスプラナードから大濠公園を見る。   嶋田:周辺環境との連続性、特にエスプラナードから大濠公園の池を見た時の風景が素晴らしかったです。風景を切り取る際、窓や床、壁、天井等でフレーミングすることが多いと思いますが、スラブという建築の構成要素が1つあるだけで、こんな印象的な風景を作れることに感動しました。   歴史から見る福岡の都市構造 大名エリアに向かう前に、福岡城むかし探訪館にて、福岡の都市構造とその歴史をおさらいしました。   西暦1587年、博多は豊臣秀吉により碁盤目状に整備され(太閤町割)、その後、黒田長政の福岡城築城により、江戸時代は、現在の福岡の街は那珂川を挟んで東に商人の街の博多、西に福岡城を中心とした武家町の福岡と分かれていました。博多と福岡の間の那珂川には枡形門が築かれ自由な往来はなく、2都市の間には大きな隔たりがありました。 交流のない武家町と商人町の間でどこにも属さない場所だったのが現在の中州で、歓楽街として発展しました。 19世紀初めの福岡・博多絵図[福岡城下町・博多・近隣古図](九州大学附属図書館所蔵)を改変 大名エリア 百武:大名エリアには、今でも江戸時代の街割りが残っています。「かぎ型」の道路は防衛構造としての都市構造で、敵の襲来時に行き止まりの左右で待ち伏せをして攻撃をするために、直線的に通っていない、クランクした道路です。また細長い町家が連なっていた小さい町割りが今も残っているため立替が少なく、魅力的な間口の小さい商店などが建ち並び、歩いて楽しい街となっています。 一方で、明治通りや昭和通りといった主要道路沿いは再開発が進み、新陳代謝をしながら都市に活気をもたらしています。 吉田:通りの表側は再開発により大街区の高層ビルが建設され、裏側には小さい商店が並び、相互に街の魅力を高め合っている風景が面白いですね。 嶋田:幅員が狭くクランクした道路や、横への抜け道がない都市構造は再開発や車両通行の面ではネガティブな要素となりがちですが、商店を存続させ、歴史を感じる固有の街をつくる、ポジティブな要素に感じられます。   かぎ型の町割り奥に福岡大名ガーデンシティが見える。   ジョーキュウ醤油店(1855年創業)。平成27年、仕込蔵、米蔵、表座敷など6件が国の登録有形文化財として登録された。   福岡大名ガーデンシティ(2023年、積水ハウス(総合企画)  久米設計・醇建築設計共同企業体(設計))。旧大名小学校の校庭を保存・再生した複合施設。   嶋田: 福岡城跡や城下町の歴史など、福岡ならではの都市構造が残っていることを歩いて改めて感じました。街区のスケールにより町の特性が変わり、それがコンパクトに密集しているのが福岡の魅力だと感じます。 邢:元々の建物がなくなっても、町割りは残され、再開発の下で新しい空間ができていく。街には複数の時代の層があり、歴史が積み重なって現在の町ができていることを歩いて実感しました。 19世紀当時の町割りや地形と現在の街を重ねたマップイラスト。   特記なき画像提供/日本設計 記事後編はこちら
Report
RC部材のピン接合、一般化の実現へ
私たちは、建築構造における新たな可能性を追求し、RC部材(鉄筋コンクリート部材)の接合方法として広く用いられる「剛接合」に対して、「ピン接合」に挑戦しました。この手法により柱や接合部の応力を軽減し、柱サイズの縮小、接合部やスラブの配筋削減、設計の自由度向上といったメリットを実現し新たな選択肢を提供します。このディテールの開発背景とプロセス、そして成果についてご紹介します。   ピン接合のアイデアと実現 RC部材は剛接合が主流ですが、私たちはPCa柱(プレキャストコンクリート柱)とRCスラブを「ピン接合」とすることで、接合部にかかる応力を軽減するアイデアを実現しました。このアイデアは、2018年に竣工した伊予市本庁舎の設計過程で生まれたものです。当初、剛接合での検討を進めていましたが、地震時の応力集中によりスラブの配筋が過剰となっていました。そこで、柱頭部に円筒形コッターを設け、硬質ゴムシートで部材間の縁を切ることにより、応力伝達を無くすピン接合の発想が生まれました。 同庁舎は免震構造を採用しているため層間変形角が小さく、構造性能評価を通して本ディテールの採用が認められましたが、私たちは通常の耐震構造にも活用できるディテールの一般化を目指し、株式会社建研の協力を得て、実験と改良を重ねました。 伊予市本庁舎 撮影/川澄・小林研二写真事務所   伊予市本庁舎で採用したピン接合のディテール   実験と改良で課題を克服 ピン接合のディテールの有効性を検証するため、伊予市本庁舎のディテールを基に実大試験を実施した結果、剛接合時に比べて剛性が1/20まで低減され、免震構造のように層間変形角が小さい状態においてはピン接合として機能することが確認されました。一方で、層間変形角が大きくなるとコッター部分が破損する課題も明らかになりました。 接合部の実大試験 大変形時のコッター部の破損状況   この課題を克服するために、コッターの形状や硬質ゴムの仕様などを詳細に検討し、回転性能の向上を試みました。数多くの検証を行うため、東京電機大学の協力の下、軽量な木の試験体を使った性能確認試験で複数案の回転剛性を比較検討し改良を重ねました。 木の試験体を使った性能確認試験 木の試験体から得られた結果を基に、最終的に円錐台形のコッターを考案し、改めてコンクリートの実大試験体を製作して回転性能を確認しました。当初の形状では大変形時にコッターが破損していましたが、今回の試験ではその問題は発生せず課題を克服したことが確認されました。   建築技術性能証明の取得 これら3回の試験を経て、2024年1月、日本建築総合試験所(GBRC)から建築技術性能証明を取得しました。これによりディテールの一般化が実現し、免震構造に限らず通常の耐震構造の建物への適用が可能となりました。適用条件として「柱軸力が200kN以下」「本接合部の上階に柱は接続しない」などを定めていますが、これらを満たすことで多くの建物での活用が可能となります。 また、解析の結果、剛接合と比べて柱頭の曲げモーメントが約92%低減することが確認されています。構造解析上ピン接合として扱うことができるため、設計方法はよりシンプルになります。このディテールの採用により、柱サイズの縮小が可能となり、意匠設計の自由度も広がります。 一般化が実現したピン接合の円錐台形コッター   本開発は、多くの関係者の協力と地道な改善の積み重ねによって実現しました。この技術は建築設計に新たな可能性をもたらし、今後さらに多くの建物で採用されることを目指しています。
Report
Design Insights ~もっと建築が楽しくなる~
都市空間と自然に調和する超高層ビル
「Design Insights ~もっと建築が楽しくなる~」は、日本設計が携わった建築物において、設計担当者らのこだわったポイントを紹介するコーナーです。今回は、超高層複合ビルの赤坂インターシティAIR(東京都港区)をご紹介します。 撮影/川澄・小林研二写真事務所 地下鉄溜池山王駅9番出口を地上に出ると、首都高速越しに赤坂インターシティAIRが見えます。このビルはちょっと変わった建ち方をしています。一般的には、不整形の土地でも最も効率的な場所に四角い建物を配置しますが、赤坂インターシティAIRでは、隣接するビルとの見合いを避け、北側の日影を最小限にするなど、周辺への配慮を重ね、敷地の北西側(首都高速側)に出来るだけ寄せて不整形な敷地に馴染ませるようなかたちで計画しました。設計を担当した第2建築設計群の真崎英嗣は、「そうした計画の結果、四面四角のビルとは異なるとてもやさしい表情となり、南東側には都心とは思えないほどの大きな緑地が広がっています」と話します。     外装デザインにも多くの工夫があります。高層部外装のオフホワイトの縦フィンは日射を制御する役割があり、かつ室内の自然換気を促す仕組みを持たせています。またフィンの付け根の部分には、3.6mピッチでゴンドラレールが隠されていて、ゴンドラはこれをガイドにして上下しています。ゴンドラレールがない部分には自然換気の機構が組み込まれています。フィンのもうひとつの特徴は、方位や向きによって出寸法が異なることです。日差しの強い方角の面は深く、眺望良い面は浅くしており、それらが切り替わるRの部分は曲率に合わせて3種類のフィンを使うことでより滑らかな外観になっているのです。 ゴンドラで外装を清掃する様子 R部分は曲率に合わせて3種類のフィンを使用 撮影/川澄・小林研二写真事務所     窓周りの熱負荷対策 カーテンウォールとゴンドラレールのスタディ 3種類の外装縦フィンのスタディ 赤坂インターシティAIRの緑地側は、オフィスと背中合わせに住宅があります。高層部のオフィスが縦フィンで覆われているのに対し、住宅は南側全面にバルコニーがあり、また周辺建物が横基調のデザインであることから、住宅部分および高層部の一部の外装は水平ルーバーで構成しました。ルーバーの断面形状は、葉っぱのようなかたちになっています。これは、雨だれを切る、雪を内側に落とす、清掃を考慮した透け感と存在感を両立する見つけ幅、コスト、という観点から導き出されたデザインです。「特に、遠景から見た時の透け過ぎない存在感と内部から見た時の閉塞感を感じさせない透け感は良い感じに両立できたと思います」(真崎) 緑地から見た住宅部分の水平ルーバー   撮影/川澄・小林研二写真事務所 モックアップにおける端部検討 様々な事象に配慮したルーバー断面形状 低層部は、親しみやすい空間とするためにやきものを多用しました。緑地の中はハンドメイドのレンガタイル、高層建物の直下はレンガ中空積みと組み合わせた大判タイル、六本木通り側はテラコッタルーバーというように、空間・居場所の特性に応じて使い分けています。凸凹のあるハンドメイドタイルは時間の経過とともにより一層、緑の中に馴染んできています。床のヘリンボーン張りも、壁の凸凹レンガタイルもどれも職人さんが手作業で仕上げました。 実は、テラコッタルーバーのデザインには秘密が隠されています。「『AKASAKA』といった所在地名や赤坂インターシティAIRの所在地の郵便番号をバーコード化したものをベースにしています。チームメンバーの発案ですが、未来の人へのメッセージみたいで、おもしろいですよね(笑)」(真崎)   やきものを多用した低層部 撮影/川澄・小林研二写真事務所 凹凸のあるハンドメイドタイル   緑と馴染むハンドメイドタイルと高層部形状に合わせた大判タイル ヘリンボーン貼りの床タイル   緑と馴染むハンドメイドタイルと高層部形状に合わせた大判タイル 撮影/川澄・小林研二写真事務所 「AKASAKA」などの地名をバーコード化したものをベースにデザインしたテラコッタルーバー   オフィスゾーンはセキュリティが掛かっていますが、1階や地下1階の飲食店はもちろん、2階のロビー・ラウンジや3階のプライムリブ専門店はどなたでも入れることができます。2階のEVホールは壁に緑が映り込み、天井は天空光のように明るく、外との連続性を意識した空間となっています。そして特におすすめの場所が、EVホールの奥にある2階の緑地に面したラウンジです。くつろげる場所として多くの人に親しまれており、イベントの開催にも利用されています。「床の色は、赤坂の『赤』で、昭和のスナック(笑)をイメージしています。床に赤を使うのは勇気がいるのですが、各国の大使館が並ぶ土地柄、ミッドセンチュリーな設えが映えると考え、採用しました」(真崎)。床・壁・柱にはそれぞれ異なる石材を使っています。柱は美しい大理石の正円柱ですが、この加工は日本国内の限られた工場でしかできません。「関係者間で、目指すクオリティが共有できた時にこうした仕事が形になるのだと思います」(真崎) 緑や白いチェアが映えるラウンジ 撮影/川澄・小林研二写真事務所(写真左) 大理石の加工の様子 緑が映り込むエレベーターホール 撮影/川澄・小林研二写真事務所   最後に、冒頭で説明した緑地を紹介します。5,000㎡超の緑地には、200種類以上の中高木や低木、草花によって、まるで「森」のような風景が広がっています。赤坂インターシティAIRの緑地では、均等に枝の張った木を画一的に並べるのではなく、樹木を一本ずつ選び、隣り合う木との組み合わせを考えながら植え込むことで、自然の里山を再現することを目指しました。また、自然に倣った剪定を行うことで、森林の風景に近づけています。 ランドスケープ・都市基盤設計部の山崎暢久は「まるで野山を散策しているような気分に浸れます。隣り合う樹々の関係を注意深く観察すると、場所を譲りながらうまく調和していることがわかります」と話します。 5,000㎡超の緑地 撮影/川澄・小林研二写真事務所   お手入れで剪定した枝をご自由にお持ち帰りいただける 「おすそ分け会」を毎月第2水曜日に開催しています。   特記なき撮影:日本設計広報室

PROJECTS

NEWS

2025.08.01
ニュース
夏季休業日のお知らせ
2025年8月12日(火)~2025年8月13日(水)(札幌支社は8月15日)まで休業いたします。
2025.07.31
ニュース
広報誌「think++magazine 11」を発行しました
広報誌「think++magazine 11」を発行しました。 特集1:  YKK AP 30ビル 特集2: 虎ノ門アルセアタワー 未来創造: スマートビルってなんだろう? 訪ねてもらいたい: 福岡 大濠公園~天神まちあるき などがご覧いただけます。 PDFはこちら                        
2025.07.22
受賞ニュース
愛知県建築士事務所協会建築賞 受賞のお知らせ
碧南市藤井達吉現代美術館 増改築が受賞しました。
page top
RECRUIT
日本設計のチームを支えるのは
あなたの情熱と意欲です。
採用詳細ページへ